伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社で、日本で最も格式の高い神社の一つとして知られています。「お伊勢さん」「大神宮さん」とも呼ばれ、皇室ともゆかりが深く、日本人にとって特別な存在です。
正月三が日の参拝者数は、内宮と外宮を合わせて例年約60万人前後
楽天たびノートに飛びます。
⇒ 伊勢神宮・外宮周辺の地図
⇒ 伊勢神宮・内宮周辺の地図
概要
- 内宮(ないくう)と外宮(げくう): 正式には、皇大神宮(こうたいじんぐう、内宮)と豊受大神宮(とようけだいじんぐう、外宮)の二つの正宮をはじめ、別宮、摂社、末社、所管社を含めた125社の神社の総称です。
- ご祭神: 内宮には天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮には豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています。天照大御神は皇室の祖神であり、日本国民の総氏神とされています。豊受大御神は衣食住、特に食物を司る神です。
- 神宮式年遷宮: 20年に一度、社殿を造り替える「式年遷宮」という行事が行われます。これは、常に新しく清らかな状態で神様をお祀りするためとされています。
歴史
- 創建: 内宮は約2000年前、外宮は約1500年前に創建されたと伝えられています。
- 神宮式年遷宮の歴史: 約1300年前から続けられています。
- 江戸時代のお伊勢参り: 江戸時代には「お伊勢参り」が庶民の間で大流行し、多くの人々が伊勢神宮を目指しました。
見どころ
- 宇治橋(うじばし): 内宮の入り口に架かる橋で、俗界と聖界を隔てる象徴とされています。
- 五十鈴川(いすずがわ): 内宮を流れる清流で、手水舎で手を清める前に、この川で手を清めるのが正式な作法とされています。
- 正宮(しょうぐう): 内宮と外宮それぞれにあり、ご祭神が祀られています。
- 神楽殿(かぐらでん): 神楽が奉納される場所です。
- 御饌殿(みけでん): 豊受大御神に食事を献上する神事が行われる場所です。(外宮)
ご利益
- 国家安泰: 天照大御神は国家の守護神として信仰されています。
- 五穀豊穣: 豊受大御神は食物の神として、五穀豊穣のご利益があるとされています。
- 開運招福: 全般的な開運招福のご利益があるとされています。
アクセス
- 近鉄「宇治山田駅」「伊勢市駅」、JR「伊勢市駅」からバスまたはタクシー
初詣の参拝者数
伊勢神宮は、初詣の参拝者数も非常に多いことで知られています。
- 例年約60万人前後: 正月三が日の参拝者数は、内宮と外宮を合わせて例年約60万人前後とされています。ただし、年によって変動があり、過去には100万人を超える年もありました。近年はコロナ禍の影響で減少傾向にありましたが、徐々に回復傾向にあります。
- 2023年は約37万5千人: 2023年の正月三が日は約37万5千人の参拝者数でした。これは前年より増加したものの、コロナ禍前の水準には戻っていないようです。
- 年間参拝者数: 初詣期間だけでなく、年間を通して多くの参拝客が訪れ、年間では700万人を超える年もあります。
初詣の混雑状況
- 時間帯: 特に元旦の午前中や日中は大変混雑します。
- 宇治橋周辺: 内宮の宇治橋周辺は特に混雑します。
- 外宮参道: 外宮の参道も混雑します。
初詣の混雑を避けるためのアドバイス
- 時期をずらす: 三が日を避けて、松の内(1月7日まで)や1月中にお参りに行くのも良いでしょう。
- 時間帯を選ぶ: 早朝や夕方など、比較的空いている時間帯を狙うと良いでしょう。
- 内宮と外宮を分けて参拝する: 時間に余裕があれば、内宮と外宮を別の日または時間帯に分けて参拝することで、混雑を避けることができます。
- 公共交通機関を利用する: 周辺道路は交通規制が行われる場合があるため、公共交通機関の利用をお勧めします。
- 防寒対策をしっかりとする: 正月は寒いため、暖かい服装で訪れましょう。
その他
- 伊勢神宮周辺には、おかげ横丁などの観光スポットや、伊勢うどんなどのご当地グルメを楽しめる場所があります。
参考情報
- 伊勢神宮 公式サイト:
https://www.isejingu.or.jp/
伊勢神宮は、日本人にとって特別な場所であり、歴史と文化、そして神聖な雰囲気を感じられる場所です。初詣だけでなく、機会があればぜひ訪れてみてください。
楽天たびノートに飛びます。
⇒ 伊勢神宮・外宮周辺の地図
⇒ 伊勢神宮・内宮周辺の地図